1990(H2) |
全日本社会人選手権大会で、山本が70m344点の世界記録樹立。 第19回全日本フィールド選手権にコンパウンド部門新設。 |
1991(H3) |
第1回世界ジュニア選手権大会(ノルウェー・サンデフィヨルド)開催。
|
1992(H4) |
第5代会長に海部俊樹が就任。 第1回全日本インドア選手権大会開催。 第25回バルセロナ・オリンピック開催。
|
1993(H5) |
第37回世界選手権大会にオリンピックラウンド導入。 第35回全日本選手権大会でオリンピックラウンド実施。コンパウンド部門も新設される。
|
1994(H6) |
第12回広島アジア競技大会開催。
|
1996(H8) |
第26回アトランタ・オリンピック開催。
|
1997(H9) |
連盟設立30周年記念式典が赤坂プリンスホテルで挙行される。 |
1999(H11) |
国体の競技方式が、50、30mラウンドから、世界選手権方式のオリンピックラウンドに変更。 |
2000(H12) |
第27回シドニー・オリンピック女子個人で、川内紗代子が5位入賞。 第3回世界学生選手権大会(スペイン・マドリッド)で、女子団体(坪内美沙、川内、宇野久恵)が3位入賞。 |
2001(H13) |
高円宮憲仁親王殿下が名誉総裁に就任。 第6回秋田ワールドゲームズ。
FITA設立70周年。 |
2002(H14) |
第14回釜山アジア大会男子個人決勝戦で、山本と濱野裕二が対戦、山本が金、濱野が銀メダルを獲得。
第4回世界学生選手権大会(タイ・チョンブリ)で、男子団体(梅本幸治、松崎正、加藤桂規)が2位入賞。 |
2003(H15) |
高円宮憲仁親王妃久子殿下が、第2代名誉総裁に就任 第42回世界選手権大会(ニューヨーク)、女子団体(川内紗代子、松下紗耶未、河崎由加里、渡部千里)、銀メダル獲得。
|
2004(H16) |
第28回アテネ・オリンピック男子個人で、山本博が銀メダル獲得。
第5回世界学生選手権大会(スペイン・マドリッド)で、男子団体(中村仁、佐渡彰一、天野良太)が3位入賞。 |
2005(H17) |
第6代会長に安倍晋三が就任。 連盟設立40周年記念式典が品川プリンスホテルで挙行される。 第43回世界選手権大会(マドリッド)男子個人で、守屋龍一が2位入賞。 *山本博、世界選手権大会史上最多となる13回目の出場を達成。 |
2006(H18) |
2006ワールドカップ・トルコ大会で、男子団体(山本、守屋、金村賢)優勝、山本も個人2位となる。 直後に発表の世界ランキングで、初めて1位にランクされる。 第6回世界学生選手権大会(スロバキア・ヴィニチネー)女子個人で、田熊紘子が優勝。 |
2007(H19) |
第9回世界室内選手権大会(トルコ・イズミール)女子個人で、早川浪が優勝。 *同大会での初のメダル獲得となる。 第43回世界選手権大会(ドイツ・ライプチヒ)および第15回アジア選手権大会(中国・西安)の両大会を通し、北京オリンピック出場枠、女子3枠、男子2枠を獲得。 北京オリンピックリハーサル大会で、古川が3位入賞。 |
2008(H20) |
第29回北京オリンピック、女子個人で早川、男子個人で守屋が6位入賞。 女子団体(早川、北畠(旧姓川内)、林勇気)も8位入賞。 第10回世界ユース選手権大会(トルコ・アンタリア)ジュニア部門で、図師未希絵が女子個人優勝。 第7回世界学生選手権大会(中華台北・台南)で、女子団体(寺井真美、蟹江美貴、松本千晶)3位入賞。 第21回世界フィールド選手権大会(イギリス・ウェールズ)リカーブ部門男子個人で栄山雄紀3位入賞。 *オリンピックでのメダルは逃したが、若い選手が国際舞台で活躍の年。 |
2009(H21) |
第44回世界選手権大会(韓国・蔚山)で、女子団体(蟹江美貴、松下紗耶未、松永安紗子)銀メダル。 男子団体(菊地栄樹、吉永弘幸、山本)銅メダル。 *団体戦でのメダル獲得は、女子は6年ぶり、男子は32年ぶり。 第16回アジア選手権大会(インドネシア・バリ)で、女子団体(蟹江、松下、松永)が、決勝戦で韓国を破って初優勝。 |
1990年~2000年代